お金のコントロール不能の入居者さん

/ J-REC公認不動産コンサルタント、宅地建物取引士

司法書士に学ぶ。賃貸督促の実務

家賃滞納を繰り返す賃借人がいました。もともと家族4人で住んでいましたが、やがて子ども2人は独立していき、広い部屋にご夫婦だけとなっていました。
賃借人であるご主人は58 歳でタクシーの運転手、奥さんはパートで働いているようです。

その賃借人がここ数年病気がちで、収入が激減し家賃12 万円が払えないとのことでした。

 収入と支出のコントロールが出来ない人たち

58 歳という年齢からすると、それなりの貯金があってしかるべきです。

この年代は病気や不測の事態、冠婚葬祭等でお金の支出が多くなる世代です。

それを見越しての資産形成をしなければならないところ、病気で収入が減ったから家賃が払えないとすると、この先はもっと苦しくなります。

家賃を溜めてしまう方全般に言えることですが、滞納できる人はお金のコントロールができていません。
収入と比べれば高額な家賃と分かっていて、それを払い続けるのは厳しいと感じていても、自分から転居することができないのです。

この賃借人もそうでした。今まで何度も大家さんに手紙を送って、継続して住めるように嘆願していました。

この契約は長男が連帯保証人でしたが、「子どもだけには言わないでください」と言われ、大家さんもそれを振り切って連帯保証人に連絡することができませんでした。

それでもさすがに滞納額が家賃の5か月分になり、当方に手続きのご依頼があったのです。

強く請求するのではなく解決策を提案する

すぐにこちらから内容証明郵便を送ると、賃借人から電話がありました。

私は「裁判になれば息子さんも被告になります。これを機会にもっと安い部屋に転居して、滞納分を分割で支払い、少しでも貯金してもらいたい」と伝えました。

そして「どうして滞納したのか︖」と尋ねると、大家さんからの情報通り「体調崩して仕事を休んで払えなくなった」とのことです。

年金受給できるまでは時間があります。仮に年金が受け取れても、この家賃が払えるかというと絶対に無理な額でしょう。

10 万円を超える家賃なら、手取り30 万円以上の収入がないと生活は厳しくなります。

それだけの年金を受給できる人は多くないはずです。

家族4人で生活していた部屋も、夫婦だけになったのですから、もっと狭くても大丈夫です。

どうせ引っ越ししなければならないなら、一日でも早く実行するのが得策でしょう。

一所懸命に説明しましたが、賃借人は「このまま住み続けたい」と言い張ります。

5か月分も家賃を溜めているのに……。

ご家族の話し合いが解決につながった

このまま押し問答を続けても仕方がないので、一度ご家族で話し合うことを説得しました。

「今」だけの問題ではありません。人生100 年時代と言われ、長生きできるのが喜ばしい反面、それなりの資金も必要になります。

そのために今から人生設計をし直して欲しかったのです。

滞納の事実を隠していた連帯保証人の息子さんには、最後は大きな迷惑をかけてしまうのですから、きちんと全てを打ち明けて、家族で話し合ってもらうように促しました。

それから1週間くらい経った頃に、滞納額全額が振り込まれてきました。

お話しを聞くと、ちゃんと息子さんとも相談して、今後のことを決めたということでした。

「近い将来に田舎に戻るので、それまでここに住めるように、これからはきちんと支払います」とのことでした。

少しお顔に生気が戻ったように感じられました。

息子さんからも「2度と滞納はしない」との確約書もいただいて一件落着となりました。

司法書士 太田垣章子

(2020年5月号 満室ゆたか通信より)